58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

こども未来部  少子化改善兆しが見えないことから、根本的に事業在り方を検討すべき。  新型コロナウイルス感染症対応結婚支援事業について、より使いやすい制度設計を求める。  放課後児童クラブ整備について、狭隘化解消の根本的な解決である施設整備を早急に進めることを求める。  児童相談所について、コロナ禍においても里親登録数を伸ばしたことを評価する。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

こども未来部      長)     (3) 子どもの声を実際の施策に反映させていくため、どのような仕組みを検討しているか。      (こども未来部長)     (4) 子ども、若者に増えている自殺者数について本市の状況はどうか。(保健衛生部長)     (5) 自殺未遂者企図防止事業支援対象者状況はどうか。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

次に、こども未来部について、少子化改善兆しが見えないことから、根本的に事業在り方を検討すべき。  新型コロナウイルス感染症対応結婚支援事業について、より使いやすい制度設計を求める。  放課後児童クラブ整備について、狭隘化解消の根本的な解決である施設整備を早急に進めることを求める。  児童相談所について、コロナ禍においても里親登録数を伸ばしたことを評価する。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

月閉会中)                                        議会第3委員会室 令和4年10月5日     午前9時58分開会               午後4時35分閉会決算特別委員会第3分科会  1 各課審査   ・福祉部    福祉総務課  障がい福祉課  高齢者支援課           地域包括ケア推進課  介護保険課  保険年金課   ・こども未来部

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

今回の令和2年の国勢調査の職業、その理由とする職種の傾向というのがもし見えたときには、もうこども未来部だけじゃなくて、もしかしたら経済部にも関係する話になるのかもしれませんし、都市政策部にも共通する話になるかもしれません。そこをしっかりと見据えて、この国勢調査の動向というものはぜひとも、全市を挙げて注視していただきたいと思っているところです。  次の質問に入ります。

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

中学生になれば公共交通の運賃が大人料金になるから、こども未来部の所管から外れるというふうなことではないですよね。1点確認させていただきたいんですけども、子供に対する支援というのは、中学生や高校生も当然含まれるということでよろしいでしょうか。 ○議長(古泉幸一) 小柳こども未来部長。                 

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日市民厚生常任委員会−06月28日-01号

こども未来部こども家庭課議案第43号令和4年度新潟市一般会計補正予算関係部分物価高騰対応した子育て世帯支援事業について、迅速な子育て世帯への経済的な支援対応を評価します。商品券については、店舗側も最短3営業日での現金化という取り組みやすさもあり、少しでも地域経済支援につながることを期待します。

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日市民厚生常任委員会−06月24日-01号

市民厚生常任委員会会議録              令和4年6月24日(6月定例会)                                     議会第3委員会室 令和4年6月24日    午前 9時57分開会              午前11時05分閉会市民厚生常任委員会  1 議案審査   ・福祉部    福祉総務課 障がい福祉課 高齢者支援課 介護保険課   ・こども未来部

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

それも福祉部こども未来部予算を削ってつくるようでは駄目で、人に優しい政治、まず市民の暮らしを応援することを市政の中心にどんと据えることが大切です。  中原市長市長選での公約1の末尾に、福祉・教育を充実させるためにはお金を稼がなければならないのですと書いてあります。まず財源だと。  お聞きしますが、ウとして、財源ができてから福祉の充実という発想を転換するべきではありませんか。どうですか。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

それで、本市の結婚補助金をダブルで使えるということもできると思うんですけど、経済部とかこども未来部で部署が違って、同時に同じような発信はされていない状況だと思います。例えば、移住に関する補助金があって、かつ1年以内に結婚してくだされば加算があるよというような言い方も、全く同じやり方で実際に新しいお金は発生していないけど、発信の仕方だけで受ける印象が全然違ってくると思うんですよね。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

              令和4年6月14日(6月定例会)                                     議会第3委員会室 令和4年6月14日     午前 9時59分開会               午前10時37分閉会市民厚生常任委員協議会  1 主要事業についての説明    ・保健衛生部    ・市民生活部    ・危機管理防災局    ・福祉部    ・こども未来部

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日市民厚生常任委員協議会−05月30日-01号

市民厚生常任委員協議会会議録               令和4年5月30日(5月閉会中)                                     議会第3委員会室 令和4年5月30日   午後1時00分開会             午後1時18分閉会市民厚生常任委員協議会  1 報告    ・令和5年度国の施策予算に対する提案・要望について(危機管理防災局福祉部こども未来部

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

生活困窮による就学への影響について、こども未来部福祉部との連携を強化し、スクールソーシャルワーカーなどの人材育成と配置を強化されたい。教職員の働き方改革について、多忙化解消行動計画の確実な実行や、ワーク・ライフ・バランスの推進等により徹底を図られたい。給食費公会計無償化について、ほかに先駆けた取組を検討すべき。

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日市民厚生常任委員会-05月20日-01号

年5月20日(5月臨時会)                                     議会第3委員会室 令和4年5月20日   午前9時58分開会             午後1時10分閉会市民厚生常任委員会  1 審査日程について  2 議案審査    ・市民生活部    市民生活課    ・危機管理防災局  防災課    ・福祉部      福祉総務課    ・こども未来部

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

次に、こども未来部について、  コロナ禍影響を受けている放課後児童クラブファミリーサポートセンター子ども食堂等への支援を引き続き強化されたい。  保育士等処遇改善臨時特例交付金について、  職員への配分が各施設に任されることから、適切な処遇が実現しているのか、しっかりと検証されたい。  結婚生活支援補助金について、  令和3年度の予算内容を維持するべき。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

議案第139号関係部分は、こども未来部会計年度任用職員が3%の処遇改善で、保育士が5,500円、看護師が6,000円の賃上げ議案第141号は市民病院看護師助産師が4,000円の賃上げとのことです。ケア労働の賃金は、全産業平均より7万円から10万円低いことを鑑みれば、今回の処遇改善をまず第一歩とし、さらなる改善のために国には財政的支援を求めるべきであると考えます。